hamaji junichi

composer saxophonist

「埋没する3つのbluesに捧げるコンデンス・ミュージック」その1

「埋没する3つのbluesに捧げるコンデンス・ミュージック」ー言語から生まれる音楽の領域ー




昨日、福島諭さんから我々の新作「埋没する3つのbluesに捧げるコンデンス・ミュージック」のテスト録音が送られてきた。

T−1 埋没テスト 110831−3

T−2 埋没テスト 110901−0

T−3 埋没テスト 110901−4

T−4 埋没テスト 110901−5

T−5 prelude(with computer processing)110902−4


「埋没する〜」は僕からの提案で始まった。福島さんには大まかな想定とメモ、それに電話での会話で概要を伝えた。そしてそれらが集約されたものが「埋没する3つのbluesに捧げるコンデンス・ミュージック」という題名にありますと。

実際、この作品に込められた思想はこの題名以上でもないし、以下でもない。「音楽」は言語化するのが困難な領域のものであるけれど、では逆に言語が音楽に与える領域はあるか。

*埋没する

*3つのblues

*に捧げる

*コンデンス・ミュージック

言語ファクターに分けるとこうなる。

*「埋没する」は文字通り埋没する「音群」を示唆している。

*「3つのblues」は私が選んだjazz masterの3つのbluesのsoloを模倣し、録音した。無伴奏のjazz blues3つのトラックからなる音源が存在する。これらが音の素材となる。

*「に捧げる」この言葉は唯一含みのある文節で、聴く側の解釈の余地が多くふくまれる。その分広がりもあり、前後の文節に干渉する言葉でもあり、イメージを誘発するだろうから限定は不可能だが、それぞれが有する「捧げる」という言葉がもつイメージがあれば良い。

*「コンデンス・ミュージック」つまり濃縮音楽の意であり、小説にはコンデンス・ノヴェルというものがあるが、それを引用した他、濃縮された音群を示唆している。


この作品はライヴ演奏を想定した作品ではなく、「録音物作品」というのも今までの我々の作品とは位置付けが異なる。(限定で発表した「fatal overture」という録音物作品は存在するが、あれはイレギュラーな作品だ)


福島さんから送られてきた音源にはー言語から生まれる音楽の領域ーが確かに含まれているようにそこにあり、これらのトラックをさらに精査し、作品に反映する作業をこれからしたいと思う。

加えて、この作品を作品として表出たらしめるのは福島さんの頭脳であり、僕は作品成立の為の動機付けと、思想を「言葉」で福島さんに伝えるという役割に過ぎない。(素材としての音源は演奏しているにせよ)



「埋没する3つのbluesに捧げるコンデンス・ミュージック」について、少し書いておこうと思う。

濱地潤一