hamaji junichi

composer saxophonist

スタンダードにのっかったオーネット

あ〜だこ〜だ考えていても仕方がないので、やさぐれ日記を再開しましょうか。とも思うが、今日はornette colemanについて書いてみます。

どうも最近、ornetteの「jayne」という曲のテーマが頭のなかでぐわんぐわん鳴っていて(jazzは最近はほとんど聴かないのです。だから不思議なんですよ。ましてjayneなんてもう随分長い間聴いた記憶がないのです。)少し困るというか、いや、困ってもいないけれど、なんやいうたらこのテーマが流れていて、なんだろうか、これは、、、と思っていたので、サックスを持って、採譜してみました。これをやったからどうなるっつ〜もんでもないですけれど、まあ、吹けるのだから吹いちゃおうやないの、みたいな? 頭で鳴らすよりサックス鳴らしてみたらいいじゃん?みたいな?

 採譜じたいはたいした手間もいりませんし、ちょっとテーマ聴きがてら、ソロも久しぶりに聴いておりました。一聴してものすごく変なソロです。当時のbebopの人たちが聴いたら、そりゃ〜怒りますわな。bebopサイドから見れば「演奏もろくにできないクソ野郎」と罵倒されても仕方ありません。(これ、有名な話)ことごとくルールを無視しております。この曲の元のコード進行が「out of nowhere」なのですが、それがまた、この特異なソロを鮮明にし、言わば「なんか気持ちわるいな〜」いや、「はっきり気持ち悪いぞ、このやろう!1、2、3、ダー!」というものを浮き彫りにしまっくってそこに存在しているのですな。バックの演奏とのずれが半端やないのがその最たる原因ですが、テーマ部分は律動に沿い吹かれているのですが、テーマ終わって数小節で、ずれが鮮明になっていきます。この曲、「something else」というアルバムに収録されていて、ornetteの最初期の作品のひとつで、まだ、ornetteがornetteたらしめるアルバム、名作中の名作「the shape of jazz to come」以前のものなので、所謂スタンダードのコード進行に基づき作曲されていて、バックのミュージシャンも今までのjazzの方法論で演奏しているから、ornetteとの差異がくっきり見えるというわけです。ですから、この曲なんて非常にユニークな存在意義、価値があるのでしょう。多分。よく知らないで書いてますが。で、後にあの傑作「lonely woman」によってornetteは不動の存在になってゆくのですが、まず驚きなのは、今までの概念では相手にされなかったような演奏家を認め、レコーディングまでし、発売しようと考えた人が居るっちゅうことです。ただのへたクソでかたずけられ、闇に葬りさられる可能性(これものすごいパーセンテージであったと思います)だってあったはずで、こういった芸当はメジャーカンパニーでは無理ですな。その人、天才。

 話が随分わきにずれました。で、テーマを採譜し、吹いて気持ち良くなり、ソロは採譜してもまったく意味がないので、こんどは「out of nowhere」の譜面を見ながら吹いていました。そんな日でしたよ。今日は。ちなみに、チャーリー・パーカーの「out of nowhere」ソロとか、僕はやはりこちらの方が断然美しいと思います。ソロ、インプロヴィゼーションの技巧という領域に関してはですが。


 ornette はやはりまったく別の文脈で語られる存在なのでしょう。

ちなみに僕のornetteのベストは映画「naked lunch」のサントラです。文句なし。納得の1枚。

 朋友、作曲家の福島諭さんは「アメリカの空」がベストだそうです。



皆さんもちょっと聴き比べします?面白いですよ。

チャーリー・パーカー(テーマはデフォルメされてます)「out of nowhere」
http://www.youtube.com/watch?v=WXBahgMt5P0&feature=fvst

 
スタン・ゲッツ(テーマちゃんと吹いてます)「out of nowhere」
http://www.youtube.com/watch?v=9flEPnKhD7E&feature=related


で、オーネット・コールマン「jayne」out of nowhereのコードチェンジをもとに書かれています。
http://www.youtube.com/watch?v=l6BljxjmNBQ