hamaji junichi

composer saxophonist

「変容の対象」次の小節の音数指定を記載し忘れ、今再送。



**

今日も日課を吹く。

健全なる魂は健全なる肉体に宿る、、、と。健全なる肉体は健全なる生活あってこそ、、、と。健全とは何か、、、それは一先ずおいておいて、やはり生活が美しくはりのあるものであれば、必然肉体は心地よく機能し、精神はのびのびとし、健康を謳歌するのであると、、、このまま書きすすめれば、確実にくさったげな事を書くに決まっているのでやめる。

**

数日前の福島さんの記述がとても素晴らしいので、勝手に転載をさせてもらう。福島諭作曲作品「氷中フロレット」に関する記述。文中僕がやんわりと嗜めるという記述があるが、その時僕は、福島さんの思索を聞いてとても腑に落ちた。ただ、それは誰もがその「気配」を感じ取れているかと言えば、、、という意味で。


以下は作曲家・福島諭さんの記述。


「氷中フロレット」

つい最近まで、うまく読書をできていなかったが、
途中で止まっていた「二重らせん」ジェームス・D・ワトソンをあらためて読み進めている。

《氷中フロレット》の作曲に本格的に手を付けはじめた今年の1月くらいから、読書する(気持ちの)余裕が全く持てず、曲を書き上げてからもゆっくりとしたペースでしか読み進める事ができなかった。書き上げたのだし、しばらくいいかという心境でもあった。
逆に、全くプランのまとまらない作曲に対して、書きはじめる確信をわずかでも抱かせてくれたものは読書だった。
「生命とは何か」シュレーディンガー著(岩波文庫)に書かれていた「負のエントロピー」の話題に強く魅かれるものがあった。話題そのものは突き詰めれば、人が経験的に得ているエネルギーの循環などの話とそう変わらないのかもしれないのだけれど、エントロピーというある明確な概念を設定した上で生命の特質を抽出してみせている事がとても興味深く感じられるのだ。

“「生物体は負エントロピーを食べて生きている」”(p145、「生命とは何か」岩波文庫)という言葉を読んで、では、負エントロピーを食べているものは(何でも)生物体なのだ、という発想の飛躍は(少なくとも)可能であると思えた。
ここで負エントロピーというものを「秩序」と置き換えても文脈上差し支えないとするならば(例えばタンパク質は高次の秩序立った構造体である)、秩序の接種/循環は生命の本質と関係しているはずだし、それは物質のみならず、もしかしたら時間軸における音の構成秩序まで話を拡大する事も可能であるはずだ。

また、生物そのものはも最も秩序立った存在の一つである。
では、秩序に生が宿る、という感覚は(通常あまり持ち得ないかもしれないが、)どうであろうか。


《氷中フロレット》の作曲に実際に取りかかるまでに、そんなことが少しずつ頭の中をうめて来ていて、2012年1月9日の夜は東京のホテルで作曲のために缶詰になるつもりでいたにも関わらず、濱地さんとチャットでそんな話をいつになく熱を持って語ってしまったりして迷惑をおかけした。(濱地さんには気持は分かるが、誰もが理解してくれるものではありませんよ、とやんわり嗜められられました。確かに。)

《氷中フロレット》作曲中、作曲後半月程度は読書の集中力が上手く続かない日々が続いた。

その後、ケンドルー「生命の糸」を読み、「二重らせん」ジェームス・D・ワトソン等をぱらぱらと読み進めている。どれも、科学者の未知の問題に対する研究姿勢、発想の転換などに刺激を受ける。

当たり前に思える事が実は、多くの経験的な感覚によって色づけされている事が非常に多くあり、それは時に判断を困難にさせているのも事実だと気がつく。

私達は男女の性に関して語ろうとするときには多くの考慮/配慮を必要とする。しかし、例えば「細菌には2種の分離した性が存在する」(p140,「二重らせん」講談社文庫)という文を読んだときはどうか。ひとまず煩わしい配慮が話題の中心でないならば、一足飛びに根本的な疑問に到達できる。
なぜ生命の進化の本質が対なのか、3つ以上の分離した性が存在しないのはなぜなのか。

《氷中フロレット》はマリンバを中心に左右に対象の構造を持って演奏される。これは単純に二重螺旋のイメージからの転用だったので楽曲の構造上の不満は今のところない。ただ、作曲時に3つ以上の対称性の可能性を一度も考えなかった事は今日反省した。

しかしひとまず対の関係に目を向けるとして、
一対(2)から1を生む関係は、生命の営みに容易く結びつけることはできる。が果たしてそれだけなのだろうか。あらゆる対関係から生まれる新たな要素に目を向けると、自己と他者、生楽器とコンピュータ、対の精神から導かれる作曲作品、、、その裾野はあまりに広いが、すべてを進化の本質と関係づけて語ることは可能ではないのか。


1と2の関係についてもう少し周りを見渡してみるには2012年は最適の年になりそうだ。